きょう「竹島の日」を迎えた。島根県が竹島(隠岐の島町)の領有権確立を目指して条例で定めてから20年の節目であり、離島に関心を持ち続けることがわが国のような島国を守る上で不可欠だ。江戸時代初期の記録が残る固有の領土である竹島を日本の島として主張し続ける ...
鶴岡八幡宮の本宮へ上る石段の脇に、樹齢1000年を超すといわれた大イチョウがあった。鎌倉幕府3代将軍実朝が、兄頼家の子、公暁によって暗殺されるとき、公暁(くぎょう)が隠れて待ち伏せていたという伝説がある。
【サンパウロ綾村悟】ブラジル最高裁のモラエス判事が19日、動画共有サービスの「ランブル」に対して、48時間以内にブラジルでの法定代理人を指名しなければブラジル国内でのサービスを停止すると命じた。ブラジルのフォーリャ紙(オンライン版)が20日付で報じて ...
防衛省の制服組(自衛官)は国会の答弁に立つことはできないのか。国民民主党の橋本幹彦衆院議員が制服組の国会答弁を再三求めたことに対し ...
『ルポ・アフリカに進出する日本の新宗教増補新版』上野庸平著 ちくま文庫 定価990円 幸福の科学の取材でウガンダへ行き、たまたま出会った ...
トランプ米大統領の爆弾発言が注目を浴びる中、国連の存在感は薄くなる一方だ。気になるのは、世界中の人々の生活に直接関わる国連専門機関 ...
『忘れ得ぬ人忘れ得ぬ言葉』 五木寛之著 新潮選書 定価1705円 92歳の著者が思い出に残る人とその言葉をつづっている。若い頃、一緒に講演した ...
『メトロポリタン美術館と警備員の私』 パトリック・ブリングリー著 晶文社 定価2420円 著者はニューヨークにあるメトロポリタン美術館で10年間 ...
埼玉県八潮市の道路が崩落しトラックが転落した事故では、下水道管の損傷部分に土がなだれ込み大事を引き起こした ...
豪州先住民とも生活無宿旅行で知った自然人の強さ ――カメラマンになろうと思ったのは。 実家が写真屋だった。学校のアルバムを作ったりし ...
『ドイツ文化読本』 坂本貴志著 丸善出版 定価2200円 ドイツ文化といえば、何と言っても、べートーヴェン(1770~1827年)の『第九 ...
北海道はオホーツク海に面する町、網走市。流氷が接岸する町として有名だが、今から1300年前のオホーツク文化の遺跡とされるモヨロ貝塚や北海道開拓の歴史を伝える網走監獄など古き時代の足跡が点在する。そんな網走周辺の魅力を発信しようと北海道中央バスとエア・ドゥ(AIRDO)が旅行ツアーを企画、そこに便乗して網走周辺の観光名所を取材した ...