企業が話し合って商品の価格や生産量を決める行為は、カルテルと呼ばれる。競争が制限され、消費者は不当に高い価格で買わざるを得なくなる。独占禁止法に抵触する可能性がある。
総務省が7日発表した都道府県庁所在地と政令指定都市の2024年家計調査で、2人以上世帯のラーメン支出額は山形市が3年連続で1位となった。2位はライバルの新潟市で、3位は仙台市とトップ3は23年と同じ顔ぶれ。4位富山市、5位さいたま市と続いた。
7日の東京株式市場の日経平均株価(225種)は午前9時15分現在、前日終値比268円45銭安の3万8798円08銭となった。
宮田村は6日の村議会臨時会で、村長を含む理事者と課長級以上の職員16人を対象に、ハラスメントを防止するための研修を今月下旬に実施すると報告した。村は必要経費20万3千円を盛った2024年度一般会計補正予算案を提出し… ...
笠原書店(岡谷市)は3月1日、創業100周年記念イベントとして、ともに岡谷市出身でミステリー作家の三沢陽一さん(44)と光文社(東京)文芸編集部の小口稔さん(57)を招いた「トークショー&ウイスキーを楽しむ会」を開く。三沢さんの新作「なぜ、そのウイス ...
岡谷市長地小学校5年の八並(やつなみ)伸之介さん(11)が取り組んだ蚕の研究「蚕と天蚕を死なせずに絹糸を取る方法を考える」が、第61回全国児童才能開発コンテストの科学部門で文部科学大臣賞、第68回県学生科学賞作品展覧会で県知事賞に選ばれた。ともに最高 ...
伊那市長谷の農業結城さつきさん(39)が、自身で栽培する雑穀の食べ方を伝えるワークショップ(参加型講習会)を自宅で開いている。雑穀は地元スーパーやネットで販売しており、購入した人から、白米に混ぜて炊く以外の食べ方が分からない―といった声をしばしば聞い ...
喬木村民らの「松茸(まつたけ)研究会」などでつくる実行委員会が9日、マツタケに関するシンポジウムを村福祉センターで開く。喬木村は隣接する豊丘村と同様にマツタケの産地だが、知名度向上が課題。まずは村民に知ってもらおうと、生態や歴史を専門家が講演するほか ...
塩尻署などは6日、詐欺と盗みの疑いで、神奈川県横須賀市の無職… ...
総務省が7日発表した2024年の2人以上世帯の家計調査によると、1世帯当たりの月平均消費支出は30万243円で、物価変動の影響を除く実質で前年比1・1%減となった。マイナスは2年連続。物価高の長期化を背景に、食料費などを切り詰める動きが目立った。
今回から連載タイトルが「アフロの俺が俺で俺だ」に変わりました。内容は変わらず、俺の日々の悲喜こもごもを。引き続きごひいきに。
闘鶏が盛んなフィリピンの中でも中部ネグロス島は最強の鶏の産地として名高い。その島で2024年に開業… ...