【シリコンバレー=中藤玲】米グーグルがDEI(多様性、公平性、包摂性)の実現に向けた施策を縮小することが5日、明らかになった。同社は「米連邦政府の仕事を請け負う立場として ...
九州の建設業界が、東南アジア出身などの外国人材の戦力化を急いでいる。福岡県の地場ゼネコンは現地の大学と連携。「金の卵」を育成するラボを開設し、外国人従業員の割合が約2割を占めるまでになった。佐賀県の建設会社もほぼ同水準まで比率を高めた。深刻な人手不足 ...
大阪市は2026年度から、0~2歳児の第2子の保育料を所得制限なしで無償化する対象に、企業主導型の保育施設に通う児童を加える。認可保育所などに通う児童については、第1子から無償とする方針だ。対象の大幅な拡大に向け、25年度予算案に関連費用を計上する。
岐阜県を地盤に緑化工事などを手掛ける岐阜造園が存在感を高めている。近年ではジブリパーク(愛知県長久手市)や2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の一部工区の施工を担当した。体系的な社員教育に裏打ちされた技術力を武器に、主要市場の関東での売上高を4年間 ...
広島県は5日、被爆・終戦80年にあたり、平和事業の一環として任意団体の「へいわ創造機構ひろしま(HOPe)」を一般社団法人にすると発表した。核兵器廃絶への取り組みを加速させるため、資金を国内外から獲得する仕組みをつくり活動基盤を強化する。国連の認定を ...
東レと筑波大学は筋力を維持・回復する新薬の共同開発に乗り出す。宇宙空間での研究成果を生かし、マウスで筋力低下の改善に効果が認められた化合物の活用を探る。加齢に伴う衰えや老化の進行を抑える創薬を目指し健康長寿社会の実現につなげる。産学で総額5000億円 ...
リニア中央新幹線の静岡工区を巡り、静岡市が設けた事業影響評価協議会が4日、市役所で開かれた。JR東海が建設で出る土砂置き場の候補地とするうち最も大規模な同市葵区の通称「ツバクロ」について現時点では耐震性などの設計を妥当と認め、議論を終えた。工事の生態 ...
長野県の毎月人口異動調査の2024年分集計によると、同県飯綱町は発足以来初の社会増となった。飯綱町は05年に旧牟礼村と旧三水村が合併して発足し、人口は約1万人。町内の認定こども園や隣接する長野市の幼稚園と連携して移住支援に取り組んでおり、子育て世代の ...
船舶用機器メーカーのBEMAC(ビーマック、愛媛県今治市)は、温暖化ガスの排出量を実質ゼロにする「ゼロエミッション船」向けの配電盤の生産体制を強化する。4月にも生産・検査設備の増強に本格的に着手し、28年度にも「直流配電盤」と呼ばれるタイプの生産を始 ...
北海道上川地方の23市町村が道内有数の規模となる広域連携を視野にスクラムを組む。管内の全首長と上川総合振興局長で構成する「上川管内地域連携・協創推進会議」を設置し、2月10日に旭川市内でキックオフミーティングを開催する。人口減少に伴い行政機能の低下が ...
福井県坂井市の三国湊の古民家を活用したオーベルジュ(宿泊施設付きレストラン)「ほまち」が開業して1年が経過した。知名度不足が懸念されたが、2024年3月の北陸新幹線の福井延伸で関東から訪れる宿泊客が増大。宿泊プランの多様化も誘客に結びついてきた。ほま ...
木内酒造(茨城県那珂市)は14日、那珂市に日本酒レストラン「母屋」を開く。創業家の木内家の母屋だった建物を改築し、日本酒と県産食材を使ったコース料理を提供する。2024年から旅行会社と始めた同社の酒造りの拠点を巡るツアーにも組み込む予定で、県内外の ...