きょう「竹島の日」を迎えた。島根県が竹島(隠岐の島町)の領有権確立を目指して条例で定めてから20年の節目であり、離島に関心を持ち続けることがわが国のような島国を守る上で不可欠だ。江戸時代初期の記録が残る固有の領土である竹島を日本の島として主張し続ける ...
【サンパウロ綾村悟】ブラジル最高裁のモラエス判事が19日、動画共有サービスの「ランブル」に対して、48時間以内にブラジルでの法定代理人を指名しなければブラジル国内でのサービスを停止すると命じた。ブラジルのフォーリャ紙(オンライン版)が20日付で報じて ...
鶴岡八幡宮の本宮へ上る石段の脇に、樹齢1000年を超すといわれた大イチョウがあった。鎌倉幕府3代将軍実朝が、兄頼家の子、公暁によって暗殺されるとき、公暁(くぎょう)が隠れて待ち伏せていたという伝説がある。
世界的な気候変動の影響で、日本の四季の様相も徐々に変わってきている。日本人は季節の移り変わりの中に美を感じ、文化の根底には季節感があるが、その土台が崩れつつある。加えて、インターネットなどバーチャル空間にどっぷりと漬かり、自然と直接触れ合うことの少なくなった日本人、特に子供たちの将来はどうなるのだろう――。
今月初旬に日本海側を中心に降った大雪のさなかのこと。テレビ(民放)で女性アナウンサーかリポーターが「子供が転ばれていました」と放送していた。「子供が誰かに雪原に転ばされた」というのではない。子供が雪で転んだだけ。ケガでも何でもない。
トランプ米大統領が所有するメディア企業などが19日、ブラジル最高裁のモラエス判事をフロリダ州タンパの米連邦地方裁判所に提訴した。提訴したのは、トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループ(TMTG)と、同社と提携する動画共有サービス「ランブル」 ...
防衛省の制服組(自衛官)は国会の答弁に立つことはできないのか。国民民主党の橋本幹彦衆院議員が制服組の国会答弁を再三求めたことに対し ...
自民党が選択的夫婦別氏(別姓)制度に関する党内論議を本格化させた。「選択的」とはいえ、この制度の本質的問題は夫婦だけでなく親子も ...
デモ隊に車が突入した現場=13日、ドイツ南部ミュンヘン(EPA時事) 【パリ安倍雅信】ドイツ連邦議会選挙の投票日を10日後に控えたミュンヘン ...
トランプ米大統領の爆弾発言が注目を浴びる中、国連の存在感は薄くなる一方だ。気になるのは、世界中の人々の生活に直接関わる国連専門機関 ...
川端康成(1899~1972年)の小説『雪国』は、モデルとなった新潟の温泉地がある。東京から約1時間で行ける湯沢町だ。都内 ...
きょうは建国記念の日。神武天皇が橿原の宮で初代天皇に即位された日である。 国の成り立ち、先人たちの歩みに思いを馳 ...