国別で見ると、米国がIT卒業者数でもSTEM卒業者数でも圧倒的な人数を輩出する一方、日本はIT卒業者数で4位と前回3位から順位を落とし、STEM卒業者数では前回と変わらず7位にとどまった。また5年間平均での増減率を見ると、日本のIT卒業者数は1.7% ...
自分の子どもは「学習意欲がある」と回答した人は、小学校低学年でのリビングテーブル利用者では44.8%に対し、専用デスク利用者では68.2%と1.5倍以上となった。また、「片付けが得意」と回答した人は、小学校低学年での専用デスク利用者がリビングデスク利 ...
表彰自治体・教育委員会の栄誉を称え、その取り組みを広く共有することを目的に、ICT CONNECT21のGIGAスクール構想推進委員会がはじめて開催する「GIGAスクール構想推進セミナー」にて、表彰式と各自治体・教育委員会による実践発表を行う。
アミューズメントメディア総合学院(東京・渋谷区/AMG)は6日、卒業生の活躍や学科別の最新情報、AMGならではの特色ある学びなど、AMGの魅力を凝縮した2026年度生向けの新パンフレットや募集要項の配布を開始した。
ラネクシーは5日、同社が提供するクラウド型PC操作ログ管理サービス「MylogStar Cloud(マイログスタークラウド)を三木市教育委員会(兵庫県三木市)が証跡管理として、自社システムにて問題発生時の原因究明を目的に導入したことを発表した。
シー・ビー・ティ・ソリューションズは5日、資格・検定試験合格者を対象に実施した、合格後の「ご褒美」に関する実態調査結果を発表した。 調査は、定期的に実施している「まなびデータ」シリーズの最新版として公開した。
学研ホールディングスの調査・研究機関である学研教育総合研究所は6日、「小学生調査」「中学生調査」「高校生調査」の第2弾として、「習い事」「将来の職業」「自分自身や将来に対する意識」に関する結果を公表した。
ワオ・コーポレーションの、子ども向け知育アプリ「ワオっち!」は、「SOZOWフェス Tokyo 2025 Spring with 有明ガーデン」に、2月11日にブース出展する。
不登校の子どもを持つ保護者が悩む3大課題、「ゲーム・スマホ依存」「昼夜逆転」「勉強への対処法」をキズキ共育塾の不登校指導員・半村進氏がわかりやすくまとめたホワイトペーパーを希望者に配布する。
鳴門教育大学では、教員養成ならではのデジタル・トランスフォーメーション(DX)を強力に推進するため、2022年4月に「教員養成DX推進機構」を設立。同機構が中心となり、AIを活用して学生の学びを可視化するスマホアプリ「セルデザ」を開発している。
名古屋大学は5日、大学院情報学研究科 東中 竜一郎教授の研究グループが、日本語で利用可能なFull-duplex音声対話モデル J-Moshiを開発したと発表した。