これまでの探査や観測から、約40億年前の火星は大きな海が広がる温暖湿潤な環境だったことが示されている。その海水の一部は現在も中・高緯度域の地下数十cm~数mに永久凍土として多量の水氷として保存されていると考えられ、実際に隕石衝突でできた新しいクレータ ...
理論研究では、「コーラス(宇宙の鳥のさえずり)」と呼ばれるプラズマ波から、非常に短い時間のうちに電子がエネルギーを受け取って、1秒以下の時間スケールで急速に加速される過程が提案されている。この理論に対して観測データをもとにした実証が必要とされてきたが ...
系外惑星の大気中には光化学によって生成される「ヘイズ」(「もや」)が普遍的に存在することが示唆されている。ヘイズは 土星の衛星「タイタン」 や 冥王星の大気 にも存在し、その形成プロセスの理解は、大気化学過程や惑星気候への影響を調べる上でも重要だ。
観測の結果、二酸化炭素とメタンが検出され、とくに二酸化炭素がより強く検出された。GJ 1214 ...
天体専用の画像処理ソフトウェア「ステライメージ」が4年ぶりにバージョンアップ。高度なノイズ除去機能や、淡い星雲を強力にストレッチする「ピンポイント・トーンカーブ調整」、使いやすくなったユーザーインタフェースなど、さらに強力になった「ステライメージ10 ...
活動銀河核の一種で、とりわけ明るいクラスに分類されるクエーサーは、一般的に明るさがランダムに変動するが、1000個から10000個に1個の割合で周期的な光度変動を示すものがあることがわかってきている。その要因としては、2つの超大質量ブラックホール(B ...
1月16日(木)は「2024年&2025年の星空」をテーマに、弊社スタッフがYouTubeにてライブ配信を行います。2025年注目の天文現象の紹介に加え、2024年の星空にまつわる思い出を振り返ります。 アストロアーツの公式X ...
すばる望遠鏡の超広視野多天体分光器(Prime Focus Spectrograph; PFS)は、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli ...
近年の観測では、ビッグバンから数億年後の初期宇宙に存在する遠方の銀河が見つかっている。その中には理論の予測と矛盾するような明るいものも含まれていて、爆発的な星形成などが原因として考えられている。遠方の明るい銀河を調べると、初期宇宙における銀河形成やブ ...
日本のispace社による月面探査プログラム「HAKUTO-R」の月面探査車「テネシアス」を搭載した月着陸船「レジリエンス」が1月15日に打ち上げられた。レジリエンスは無事に予定の軌道へ投入され、ispaceの月面着陸への再挑戦が本格始動した。
猪名川天文台は口径50cm反射望遠鏡で本物の天体を観測できるだけでなく、プラネタリウムで星空の解説を楽しめる複合的な天文施設です。今回のリニューアルによりプラネタリウムの性能が大幅に向上し、さらなる魅力が加わりました。台長の田渕弘一さんは「以前より格 ...